パーキンソン病
国の難病に指定されているパーキンソン病。脳が出す運動の指令がうまく伝わらず、スムーズに動けなくなる病気です。そのメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、最近は研究が進み、治療薬も開発され、パーキンソン病の平均寿命は他と変わらないと考えられています。またその研究の中でパーキンソン病の原因が「酸化ストレス」にあるのではないかと考えられ始めました。
そこで今、その治療法として「水素」が注目されています。
パーキンソン病とはどんな病気
パーキンソン病とは、1817年、ジェームズ・パーキンソン医師が初めて報告したため、それにちなんでつけられた名前です。パーキンソン病は50~60歳代で発症することが多く、ゆっくりと進行する脳の神経変性疾患です。日本人の約1000人に1人がこの病気に罹っているとされ、日本全体で10万人以上の患者がいると推定されます。50歳、60歳代で発病することが多いのですが、時には40歳前に発病する方もいます。一般的には遺伝する病気とは考えられていませんが、年齢の若い段階で発病した方の中には、遺伝子の異常がある方がいる事が解ってきていて、特に「若年性パーキンソン病」と呼んで区別しています。
高齢化社会の到来とパーキンソン病
パーキンソン病は50歳、60歳代で発病することが多いのですが、70歳代以上の高齢で発病する方も稀ではありません。これから日本では高齢化社会を迎えるにあたって、今後ますます患者は増えると予想されています。

特定疾患
この病気は「発症10年後くらいには人形のように動けなくなる」というイメージがありますが、現在では様々な薬があり、症状もかなり改善が期待できます。また厚生労働省の「特定疾患」に指定されており、ヤールの重症度分類III(3)度以上になると治療費の補助も受けられます。
パーキンソン病のメカニズム
黒質とドーパミン
パーキンソン病は脳が出す運動の指令が筋肉にうまく伝わらず、なめらかな動作が出来なくなってしまう病気です。これは脳の「黒質」という部分の神経細胞が減ってしまうのが原因です。この神経細胞は「ドーパミン」という神経伝達物質を作り、「ドーパミン」を使って身体を動かす機能を調整する働きをしています。なので黒質の神経細胞が減ると「ドーパミン」も減ってしまうために運動情報が伝わらなくなり、様々な症状が出てきます。
脳の神経細胞は、一般的に年を取ると自然に減っていきますが、パーキンソン病では黒質の神経細胞が普通の人よりも早く減ってしまいます。何故早く減ってしまうのかについてはまだわかっていません。環境や遺伝子など、いくつかの要因が重なった結果だと現在は考えられています。
パーキンソン病の主な症状
パーキンソン病は振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(転びやすいこと)を主な運動症状とする病気です。
- <振戦(ふるえ)>
- 手や足、顎がふるえる症状を振戦といいます。最初に気が付くことの多い症状で、身体の左右どちらか片側でより強い症状が現れます。このふるえは何もしていないときに目立ち、何かしようとすると止まるので、患者自身はあまり不便を感じません。また歩いているときや緊張しているときに強くなります。
- <筋固縮(こわばり)>
- 筋肉が強張る症状を筋固縮といいます。これはパーキンソン病の診断において重要なポイントになります。患者の手首を持ってゆっくりと前後に動かすと、歯車の様なカクカクとした抵抗感があります。患者自身が日常生活で気が付くことは殆どありませんが、病気が進むと、動作がぎこちなくなったり、歩くときに腕の振り悪く、足を引きずり気味になったりします。
- <無動(動きが遅くなる)>
- 動きが遅くなったり、少なくなったりする症状を無動といいます。速く歩けない、寝返りが打てないなどの症状があります。顔の動きが少なくなるため、表情が乏しくなります。その他、字を書いているとだんだん小さくなったり、声が小さく単調になるといった症状が出ます。
- <姿勢反射障害(バランスが取りづらくなる)>
- バランスがとりづらくなる症状を姿勢反射障害といいます。バランスを取ろうとして、膝を曲げて、前かがみになった姿勢になります。また歩くときに小股になって、足がなかなか前に出なかったり(すくみ)、前のめりで小走りになってしまったり、少し押されただけで転んでしまうといった症状が出ます。
- <その他の症状>
- 便秘・排尿障害(トイレが近い)・睡眠障害・抑うつといった症状が現れます。
パーキンソン症候群(パーキソニズム)
脳梗塞などの病気やある種の薬(抗不安薬、降圧薬、胃薬、その他)などでパーキンソン病と同じような症状が現れることがあります。原因も治療法も違う為、パーキンソン病と区別して「パーキンソン症候群(パーキソニズム)」と呼んでいます。
- <薬剤性パーキソニズム>
- 飲んでいる薬が原因です。飲み始めてから数か月程度で現れることが多いようです。
- <血管障害性パーキソニズム>
-
動脈硬化により脳の基底核※の小さな血管が詰まることが原因です。
※運動に関わる神経が多く集まっているところ - <パーキンソン病以外で基底核を冒す脳の病気>
- 病気の初めの頃にはパーキンソン病とよく似た症状が現れることがあります。
- <その他>
- ケガや中毒、感染症などが原因で、パーキンソン病とよく似た症状が現れることがあります。
治療薬と副作用
パーキンソン病の治療の目的は症状を軽減し、日常生活に支障をきたさないようにすることです。基本は薬物治療になります。薬物の効果がみられないなど、一定の条件を満たした場合に手術療法が行われることがあります。また運動低下を防ぐためにリハビリテーションを行います。
主な治療薬
パーキンソン病の主な治療薬には、「L-ドパ」、「ドパミン受容体刺激薬」、「抗コリン薬」、「ドパミン放出促進薬」、「ノルアドレナリン補充薬」があります。薬物療法では、症状に応じてこれらの薬を組み合わせて使用します。
治療薬の副作用
パーキンソン病の薬物療法では、どの薬でも共通した副作用として幻覚や幻視などの精神症状が知られています。もしも、見えるはずのないものが見えたりした場合は、すぐに主治医に相談しください。場合によっては、薬の変更や中止といった副作用対策が必要になります。
パーキンソン病の治療薬は、効果が現れるまでに時間がかかることや、副作用として精神症状以外に吐き気などの消化器症状が現れる場合もあります。また、長期間飲んでいると効果が低下してくる場合もあります。どのような場合でも、自己判断で薬を中止することは危険です。急に薬を中止すると、悪性症候群といわれる高熱、体の硬直、意識障害など重い症状が現れることがあります<。薬を止めたいと思ったときは、必ず医師と相談してください。
パーキンソン病と水素
パーキンソン病に対する水素水の効果試験
パーキンソン病の原因として「酸化ストレス」が関与している可能性が高く、その「酸化ストレス」を取り除く為に「水素」を使った試験が行われました。
18名のパーキンソン病患者に対して、半分の9名には1日1リットルの水素水を、残りの9名には普通の水を48週に渡って飲んで貰いました。その結果、水素は統計学的有意差を以てパーキンソン病の改善効果があることがわかりました。
水素は宇宙一小さな分子なので非常に浸透性が高く、分子の大きな薬とは違って、脳細胞の隅々にまで達し、「酸化ストレス」を作る原因である「活性酸素」を取り除くことが出来るのです。
「酸化ストレス」と「活性酸素」
体内に「活性酸素」が増えるのが「酸化ストレス」が強い状態です。
ではそもそも、この「活性酸素」とは何なのでしょう。
活性酸素」の仕組みと体内でどんな作用を引き起こすのか、簡単に説明したいと思います。
「活性酸素」の種類
「活性酸素」には種類があると申し上げました。
体内で発生する「活性酸素」には「善玉活性酸素」と「悪玉活性酸素」があり、それが以下の4種類に分かれます。この中で遺伝子や細胞を傷つける「ヒドロキシルラジカル」を特に「悪玉活性酸素」と一般的に呼び、区別しています。傷ついた身体を修復するために生まれる「善玉活性酸素」から、身体を傷つける「悪玉活性酸素」が生まれるというジレンマがあることがわかります。
- <スーパーオキシド:善玉活性酸素>
-
この活性酸素はミトコンドリア細胞が酸素からエネルギーを作るときに生成されるので、私たちが呼吸をしている限りこの活性酸素の発生は避けて通れません。またウイルスや異物などが体内に侵入した際に、白血球により一番初めに大量に放出され異物を撃退する作用があります。そんな善玉作用のあるスーパーオキシドですが、異物を撃退するということからもわかる通り「毒性」が高く、放っておくと体内を傷つけてしまいます。
- <過酸化水素:善玉活性酸素>
-
スーパーオキシドが体内の抗酸化酵素であるSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)によって分解される過程で酸素とともに生成されるのが「過酸化水素」です。体内の細菌を殺してくれる善玉作用が期待できます。傷口の消毒用の薬品に「オキシフル」がありますが、これは「過酸化水素水」を3%の溶液にしたもので「活性酸素の毒性」をうまく利用したものです。大半が体内の抗酸化酵素で無害化され水になりますが、極めて不安定な性格と「非常に強い毒性」を持ちます。
- <ヒドロキシルラジカル:悪玉活性酸素>
-
スーパーオキシドから生じた過酸化水素が体内の鉄や銅などの金属イオンと反応して生成する、最も酸化力が強く毒性が高い活性酸素が「ヒドロキシルラジカル」です。スーパーオキシドの数十倍の攻撃性を持つ凶悪な活性酸素で、善玉作用はなく、遺伝子や細胞膜を傷つけます。反応性がとても高く、発生しては消えるということを100万分1秒という単位で繰り返し、糖質やタンパク質、脂質などと反応し「過酸化脂質」を蓄積させていきます。じわじわと身体を蝕んでいく存在で、困ったことにヒドロキシルラジカルを分解する酵素は体内には存在しないのです。
- <一重項酸素:悪玉活性酸素>
-
悪質な性格をした反応性が強い活性酸素です。放射線や紫外線などの光の刺激により、皮膚や目に大量発生し、皮膚を形成するタンパク質や脂肪を酸化、変質させてしまいます。皮膚がん等を引き起こす非常に怖い活性酸素であり、肌の大敵です。
「悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)」の発生過程
身体の中で「悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)」の発生する過程についてお話します。 「悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)」が発生するまでには4つの過程を踏みます。 身体がいかに「悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)」を作らないようにしているかがおわかりになるかと思います。それほど毒性の高い物質なのです。

-
-
私たちは呼吸をすることで酸素を体内に取り込みます。
一般的な酸素分子は、酸素原子が2個結びついて1個の酸素分子として存在しています。
-
-
-
傷ついた細胞を修復したとき、その副産物として生まれるのがスーパーオキシドです。細胞の修復のために、酸素が電子1個を余分に取り込むのですね。するとその結合した分子は不安定になり、強烈な酸化力を示します。これが活性酸素「スーパーオキシド」の発生過程です。これを体内に存在する「SOD」で分解します。SODとは「Super Oxide Dismutase」の略で、その名が示すように「スーパーオキシド」を分解する酵素のことです。SODはスーパーオキシドが「過酸化水素」に変化する還元反応を促進する触媒として働きます。他の物質から奪った電子が酸素分子に入り込んで、一個の不対電子を持っているのが特徴です。
※還元反応とは「水素が加わった反応」のことです。
-
-
-
スーパーオキシドをSODが分解する(水素の結合)過程で発生するのが「過酸化水素」です。それを体内に存在する「カタラーゼ」で分解し、そこで分解しきれなかった分を更に「グルタチオンペルオキシダーゼ」で分解します。スーパーオキシドを3段階で分解するのですね。こうして抗酸化酵素などで分解されることで、大半は酸素を放出して無害な「水」になります。但し鉄[Fe]が反応を促進した場合、過酸化水素は2つに分解された状態になり、「ヒドロキシルラジカル」へと変わります。
-
-
-
過酸化水素への紫外線照射や鉄[Fe]などの金属イオンと反応したときに生成される、スーパーオキシドの数十倍という毒性を持つ凶悪な活性酸素が「ヒドロキシルラジカル」で、これを特に「悪玉活性酸素」といいます。酸素電子が1個足りないので他のものとくっつきやすい性質があり、糖質やタンパク質、脂質などあらゆる物質と反応し「過酸化脂質」を体内に蓄積させます。その反応性の高さ故、通常の環境下では100万分1秒しか存在することが出来ず生成後速やかに消滅します。但しヒドロキシルラジカルの元であるスーパーオキシドが常に大量に発生しているため、ヒドロキシルラジカルも常時発生します。
ミトコンドリア細胞と「活性酸素」
活性酸素を発生させる活動をする細胞のことをミトコンドリアといいます。
名前だけはご存知の方も多いのではないでしょうか。
最新の研究では私たちの細胞内部のメカニズム、細胞内にあるミトコンドリアの機能についてもどんどん明らかになってきています。
人間にとって、良い作用と悪い作用のある「活性酸素」を作り出すミトコンドリア、そしてその内部にあるミトコンドリア遺伝子とは一体どんなものなのでしょうか。
ミトコンドリアとは
私たちの身体におよそ60兆個の細胞があり生命活動を行っていますが、ミトコンドリアはこれらの細胞全てに存在する細胞小器官です。
そして各細胞が活動するために必要なエネルギーを生産する働きをしています。
そのためミトコンドリアは人体の発電所といわれています。
ミトコンドリアは「呼吸から取り入れた酸素」と「食事から取り入れた糖分」から生命活動に必要なエネルギーを作り出しますが、同時に「活性酸素」という人体を酸化させる有害な物質も作り出します。更にその「活性酸素」から「悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)」が生まれます。
酸化作用の原因であるところの「悪玉活性酸素」を作り出すと聞くと、ミトコンドリアは悪者のように思えますが、人間の身体をウイルスなどの外敵から守るのもまた、ミトコンドリアなのです。
ではミトコンドリアはどんなメカニズムで動いているのでしょうか。
古い細胞が死に、新しい細胞に生まれ変わる。
この過程で中心的な存在を果たしているのが、このミトコンドリアです。
ミトコンドリアは老化した細胞・ウイルスに犯された細胞、すなわち「生きるために不必要な細胞」に自滅プログラム(自然な死)を実行して、細胞死(アポトーシス)を起こします。
つまり、生と死の両方を司り、生物が生きるためのサイクルを作っているのです。
私たちの命は細胞のアポトーシスによって日々、守られているのです。
ミトコンドリア遺伝子とは
ミトコンドリアは「酸素を用いて」必要なエネルギーを生産します(有酸素性代謝)。
通常の細胞の核にある遺伝子とは別に固有の遺伝子(ミトコンドリア遺伝子)を持ち、ミトコンドリアが有酸素性代謝を行う際には、取り込んだ酸素のうち3%程度が「活性酸素」になることがわかっています。こうして作られた活性酸素がミトコンドリア遺伝子に異変を引き起こし、その結果、有酸素性代謝における活性酸素の生産量が更に増えるという悪循環を経て、ミトコンドリアの機能不全とが起こるとされています。
ミトコンドリアの機能不全は、細胞のエネルギー生産に重要な影響を及ぼしますので、細胞本体の機能不全や細胞死に繋がると考えられています。
ミトコンドリアの異常が生み出す病気
●生活習慣病・・・肥満、高脂血症、糖尿病、メタボリックシンドロームなど
●老年病・・・パーキンソン病、アルツハイマー病、脳変性疾患、老化など
●遺伝病・・・ミトコンドリア病など
●がん
●慢性腎臓病(CKD)
●不妊・・・生殖細胞をつくるにはミトコンドリア遺伝子が必要
ミトコンドリア及びミトコンドリア遺伝子が正常であることが、私たちの身体にとっていかに大事なのかがおわかり頂けたでしょうか。
ミトコンドリアは「活性酸素」を発生させる細胞でもありますが、同時にミトコンドリアの行うアポトーシスというシステムが私たちの身体を生かし、病気から守ってくれているのです。
「悪玉活性酸素」を無毒化する「水素」
「酸化ストレス」を減らす為には「悪玉活性酸素」を減らす必要があります。けれども「悪玉活性酸素」を分解する酵素は体内には存在しません。そこで一躍脚光を浴びたのが「水素」です。「水素」は体内に入ると「悪玉活性酸素」にだけ反応し、還元し(結びつき)、無害な水へと変えてくれます。

こうして「水素」を使い「酸化ストレス」を作る「悪玉活性酸素」を排除することで「酸化ストレス」は減り、脳の黒質の神経細胞の摩滅を遅らせることが出来ます。神経細胞の摩滅が遅らせらることが出来れば、その分身体を動かす機能を調整する「ドーパミン」が多く作られるので、病気の改善・予防に繋がります。それは実験の結果でも明らかでしたね。現在使われている治療薬には重大な副作用が出ることがありますが、水素は水に還元されるので無害です。水素はパーキンソン病患者の運動機能の改善と病気の予防に大きく役立つ、新たな治療法として注目を集めているのです。